おーじの覚書

忘れちまった事、忘れらんねぇ事

大学で苦労した話とこぼれ話

大学3年の時。

機械系の学科にいた私は「機械設計製図」という授業を履修していた。

この授業は必修科目で、単位を落とす=留年がほぼ確定だったこともあり、当時は寝ても覚めても製図のことを考えているような日々を送っていた。

他の授業の出席を犠牲にしてでも製図室に籠っていたし、夜遅くまでウンウン唸りながら図面とにらめっこしていることも珍しくなかった。

私の小さな世界は、完全に製図を中心に回っていたと言っていい。

きっとこの時期は息抜きに格ゲー勢と飲み食いをしても製図が苦しいとばかりこぼしていたと思う。

大学の全てを既に終えている今の自分に、卒論と製図どっちが辛かったか?と問うてみても、正直製図の方が辛かったと答えるだろう。

製図と卒論。その2つで、最も大きかった苦と楽の分水嶺は、評価して点数を付けてくれる人間の違いだった。

卒論を担当してくれた研究室の教授にはとても感謝している。

正直夏ごろまで実験に本腰を入れていなかった不出来な自分にも最後まで熱心にアドバイスをくれた。

引き継ぎではなく新しく立ち上げた研究だったこともあり、教授ですら手探りの実験が多かったが、私の論文や考察に対する評価はブレることなくいつ何時でも正統に評価してくれた。決して甘いというわけではなく、根拠が曖昧ならばシビアに指摘してくれるし、逆に良く書けているならばすぐにOKサインを出してくれた。

 

一方、製図の担当だった先生はとにかく評価基準がブレる人だった。

極端に言えば、全く同じ出来、瓜二つの図面が二枚あったとして、それを時間を空けて一つずつ見せたら、片方は合格で片方は不合格で修正箇所を指摘される、といった具合である。

この原因は先生の人間的問題だけでなく、一応設けてある図面の評価基準にもあった。

「仕上がりの速さ」「図面としての完成度」の2つだ。

こう聞くと真っ当だが、「速さ」を満たした図面はそこで点数を稼げているので、いくらか内容が雑でも大目に見られている節があった。

逆に「遅い」図面はそこで得られる点数がないので「丁寧さ、完成度」で稼がなくてはならない。

その為に、遅くなればなるほど先生もやたら細かい箇所まで指摘してくる。

そこで「速く」上がった図面との点数の帳尻を合わせてくるのだ。

先生としては遅い人にも点数を上げたいという思いがあったのかもしれない。

が、この評価基準、かなりの泥沼だった。

「速く」あがった図面の完成度が本当に酷い時があるのだ。

書かれていないと図面として機能しないような記号が平気で抜け落ちているにもかかわらず、そのまま合格点となってしまうことも多かった。

 

この状況は教室全体に丁寧に時間をかけた方が圧倒的に損であるという共通認識をもたらした。

結論、製図はRTAとなった。速さこそ正義なのだ。

しかし、それでも速さに関わらず、図面を見せるタイミングで評価は謎のバラつきを見せ、確実を掴む方法はついに最後まで無かったと思う。

明確な正否が無いものを人間が評価することの難しさや曖昧さ、を痛感した。

 

夜の製図室では

「俺、そろそろ図面見せて来るわ」

「いや先生食後の一服した後の方が評価甘いから少し待った方がいいよ」

「リアル乱数調整やめろ」

 

のような会話が飛び交っていたし、もはや最後は製図の中身よりも、先生の機嫌のいいタイミングを見極め、ハキハキと元気に、そして礼儀正しく図面を見せに行く、というのが主題の謎の授業と化していた。

それでも、私は「これはこれで、社会に出たら絶対に役に立つ部分だよなぁ」と思っていたし、友人も皆割り切って望んでいた。

これは持論に過ぎないが、人生は気を抜いて過ごしていても何とかなる場面も多いが、その中でも本腰を入れて越えなければならない試練が何度かやってくる。シメるところはシメる、という奴だ。

製図はそのうちの一つだったのだと思う。漏れなく良い経験になった、はずである。

 

ここからは余談。

そんな大変だった機械設計製図だが、一度だけ大学の授業の中では一番笑った事件があった。

 

この話の主人公「A君」は教室の一番前、先生の机の目の前で図面を書いていた。

誰よりも先生に近い位置だ。息使いまで聞こえるか、という特等席。

 

そしてだ。

A君には致命的な弱点があった。

「独り言がデカい」

私も一度、テストで隣同士になった時に開始二分で「わからないよぉ」と隣から聞こえてきた時は笑いをこらえながらとてもイライラした。

「正気ですか?」と脳内のケンコバが怪訝な顔で怒っていた。

 そんな、彼の「独り言のデカさ」「先生との席の近さ」が悲劇のカタルシスを産んでしまったのである。

 

先生に図面のダメ出しをされ、自分の席に戻るA君。戻る、と言ってもそれに要する歩数はわずか3歩といったぐらいだ。それだけ近い。

 

にも関わらず、何を思ったのかA君は席に座った途端こう漏らした。

 

「はぁ、めんどくせぇなあ」

 

断っておくがA君は決して不良とかそういう類いの人間ではない。

ただのオタクである。ただ、独り言のデカい厄介なオタクである。

 

もちろん、そのデカい独り言は秒速340mの速度で目の前にいる先生の鼓膜をクリアに震わせる。

 

「おい今なんて言った」

当然の結果すぎて呆れてしまう。

教室の空気が凍りついたのを覚えている。何事かと皆が一斉に先生を見た。

 

「やる気がないなら帰っていいぞ」

 

大学生にもなってこんな手垢の付きまくった台詞を聞く機会が来ようとは。

小学生の時、少年野球で監督にこう言われて本当に帰ったH君の懐かしい顔がふと浮かんだ。

 

「面倒臭いんだろ?帰れよ」

静かなる怒声。

 

対して、

「やる気はあります!!!!」

A君が怒鳴った。いやなんでお前がキレるんだ。

「いや面倒くさいって言ったじゃねえか!!」

先生も怒鳴る!そして私は吹き出す。

いくらなんでも正論すぎるだろ。

 

何だこれは?と思った。惨状には違いないのだが、シュールすぎて完全にツボに入ってしまっていた。あまりに正しいことに言い負かされているやり取りを見ると人は笑ってしまうらしい。

 

自ら「やる気ない」と告白した臨界点突破オタクとそれを「やる気ないなら帰れ」と糾弾する正論先生。これほど勝敗が付いてしまっている戦いなどあっていいのだろうか。

もはや戦いですらない気がする。

 

その問答は永久パターンのようにしばらく続いた。

A君も途中から「やらせてください!お願いします!!」などとプロジェクトを任せて欲しい新入社員のような雰囲気を醸し出していたが、スタートは自分の「めんどくせえ」だからひとつもフレッシュではなかった。

先生も普段の図面の評価はブレても、この問答では一切の揺らぎを許さなかった。

 

そして衝撃の結末。

最終的にこの輪廻は問答では抜け出せないと先生は悟ったのか、A君の図面をその手から取り上げ、ビリビリに破いてしまった。このパワープレイには教室も騒然だった。

そして、

「ああああああああああああああ!!!」

A君の断末魔だ。

空想上の生き物だと思っていた膝から崩れ落ちて泣き叫ぶ人間をこの目で見てしまった。

しかし全く同情できない。君は「めんどくせえなあ」と先生の目の前で言ったのだ。

そこから始まる顛末の収拾は、落とし前は自らの手で付けなくてはならない。

結局、そのまま製図の単位を落としたA君は留年した。

全く身から出た錆とはこのことである。

この話は今でも同期の間で語り草であることは言うまでもない。

反面教師とするならば、口は災いの元といったところか。なんだか簡素だ。

 

こうして苦労や思い出の詰まった製図の授業だが、私は無事にその単位を取得できた。

無理矢理にまとめるが、人生のどんな試練も腰を据えて臨めば必ず乗り越えられるのだ。皆さんもそのことを忘れないでほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、普通に他の単位が足りずに俺は留年した。

関西の方言と地元の方言の話

関東の人間が聞いて面食らう、日常でポロッと出る関西の方言不動の第一位は

シンプルに「なおす」だと思っている。

会社でもよく「これなおしといて」と言われる。

もう意味はわかるので、ただ淡々とそれを元あった場所に戻すだけだ。

しかし、内心では「なんだかおかしいな」と少し楽しくなっている自分が未だにいるのである。

 

突然、ウン十万はする精密機器などを「これなおしといて」とそよ風の如き軽さで言われることがある。

瞬間的に、自分がその精密機器の専門知識を擁した有能なリペアマンか何かだった気がしてくる。

ウン十万というその価値、機器構造の複雑さに対する「これなおしといて」という語気の軽さというアンバランスさが、私の”この道”における信頼度を演出してくれる。

「こいつに頼んでおけば安泰。こいつにとっては余裕の仕事」

 

そして、それを聞いた私はフフッと不敵に笑うわけだ。

「まかせてくださいよ」

自信に裏打ちされた力強くも短い応答の後、洗練された手際の良さで精密機器を箱に入れて、丁寧に元あった棚に戻す。

「ま、こんなもんかな」

額に汗ひとつ掻いていない。よどみのない作業だった。

 

と、勝手にこんな気分に浸りながら仕事をしている。とても楽しい。

どんな精密機器でもどんどん「なおす」からいつでも言ってくれという感じだ。

まあ、毎日毎日ことあるごとに「これなおしといて」と言われている人材がいたら、間違いなくそいつは出世しなさそうであるが。

 

関西の言葉といえばテレコにも思うところがある。

あべこべだとかという意味だが、こいつの一番強いところは言葉の響き自体のスマートさだ。

 「ここテレコになってるね」

この溢れ出る小慣れ感。この言葉もまた謎の職人っぽさがある。

明らかにアマではなくプロのソレだ。

テレコ・コーディネーターといった具合だ。

 

「これは間違なく…”テレコ”…やろなあ」

「この部分、便宜上だけでも”テレコ”としておくべきでしょうね」

「いっちょ”テレコ”いっとく?」

 

きっと関西人から見たらこいつアホちゃうかといった感想しかないだろうが、聞き慣れない耳障りはなぜか異様にかっこよく聞こえてしまう。

 

また、ここで私の地元である茨城県でいう「テレコ」

つまり茨城弁の「あべこべ」を見てみよう。

 

「おめぇシャツのボタンいっちくだっちくになってっぺよ」

 

いっちくだっちくである。

冷静に見て「おいお前いきなりどうした?」という感想しかない。

いっちくだっちくって。突然会話の中で音がハネすぎだろう。

雑なHIPHOP的押しつけが凄い。韻を踏むのをやめろ。

「いっちく」の時点で既に小ジャンプしているのに「だっちく」の追い討ちでさらに前ステップでラインを上げて来ているのが図々しい。

 

「テレコ」があべこべ界のミルコ・クロコップならば

「いっちくだっちく」はあべこべ界のボブ・サップだろう。

 

「テレコ」の圧倒的スマートさに対して、野獣ともいえる「いっちくだっちく」の無法さ。

やっていいことと悪いことの区別がついていなさそうである。

「テレコ」はとにかくリスクを抑えた立ち回りで、最低限のムーブのみを用いる暗殺術を得意とするが、

「いっちくだっちく」はいっちくのファーストブリットで敵のみぞおちを強襲し、だっちくのセカンドブリットで相手の顔面をボコボコにするバーサーカースタイルだ。

 

性格のまるで違う二人は対称的だが、いいコンビだと私は思う。

この二人の関係をしてまさに「テレコ」になっていると言えなくもない。

ペットの話

私は動物が好きだ。

今は一人暮らしでペットを飼っていないが実家にはヨークシャテリアとよくわからないプードル(こいつは私が家を出た後に来たので本当によく知らない)の二匹がいる。

その前にもポインターという猟犬の類いと長年過ごしてきたし、振り返ってみれば人生で実家にペットがいなかった時間は皆無である。

猫がいた期間もあったし、一晩で逃げ出したがハムスターも飼っていた。

ので、基本的に生き物を飼うことは大好きだ。またいつか自分でも犬やら猫やらを飼いたいと思う。

しかしだ。本当に本心から、喉から手が出るほど飼いたいものは実は犬や猫ではない。

「何でも売っているペットショップ」があったとして、そこに訪れた私の目を捕えて離さない、買って帰りたい生物No.1といえば、そう。

 

 

 

 

 

 

もちろんドラゴンである。

 

当然である。ドラゴンを飼いたくない男子なぞ存在しない。

この世に男(おのこ)として産み落とされた以上、竜を駆らずしてその生に意味はなく、果てはドラゴン・マスターとして歴史に名を残すことこそ全ての戦士の誉れである。

よって、私はペットショップにブリティッシュショートヘアの子猫とチワワの子犬とニーズヘッグの子竜がいたら迷わずにニーズヘッグの子竜を連れて帰る。

ブリティッシュショートヘアに翼はないし、チワワは炎を吐くことすらもできない。そもそも生物としての格が違うのだ。

ニーズヘッグは神々と巨人の最終戦争ラグナロクに際して、その漆黒の翼をはためかせ地獄の戦場を生き延びたと言われているが、チワワやブリティッシュショートヘアに果たしてその芸当できるのか。

あの大狼フェンリルすら生き残れなかった修羅場を小型犬チワワが生き残れるはずはない。

恐らくスルトあたりが広範囲に常時放っている熱気で開戦まもなく蒸発するのが関の山だろう。

力、権力こそが全てを制する厳しい世界であるのはアスガルドでも現代社会日本でも何ら変わりはない。相棒として選ぶならば地上で最も強く、そして気高い種族でなくてはならない。

 さあ君も今日から早速ドラゴンを飼おう。

 

 

 

 

 

はじめてのドラゴン

 

さあ、お気に入りのドラゴンをペットショップで見つけたらいよいよ君とドラゴンの共同生活が始まる。

しかし、ここで焦ってはいけない。ドラゴンといっても赤ちゃんの時はちょっと大きいトカゲとあまり違いはない。

変温動物だが、平均体温が非常に高い動物である。ケージの温度管理を怠らないこと。リンドヴルムなどの水竜種を飼う際は水場の確保も徹底してほしい。

餌は基本何でも食べるが、少し成長したファヴニールは強欲にも宝石を欲しがることがあるので宝石代理店とのパイプを確保しておくのがベターである。

 

 

 

 

 

火を吐く練習を始めたら

 

ドラゴンの魅力の一つはその口から吐き出される紅蓮の炎だろう。

炎は力だ。有無を言わせぬ説得力、滾る憤怒と慟哭を熱エネルギーに変換し、対象を灰燼へと帰す。

 ムカつくアイツも、いけ好かないコイツも、全てドラゴンブレスでスッキリ燃やしてしまおう。

ドラゴンのいる生活は対人関係が極めて円滑だ。

 君の指パッチン一つでドラゴンが首をもたげた瞬間、老若男女問わず誰でも笑顔で君のトモダチになってくれるだろう。

 会社や学校の対人関係で悩んでいるそこの君にこそドラゴンと過ごすストレスフリーな毎日を手に入れて欲しい。

もう今これを読んでいる君は「あ~~早くアイツ燃やしてぇぜ~~」と気持ちが逸っていることだろう。

だが、少し待ってほしい。最初から上手に炎を吐けるドラゴンは残念ながらいないのだ。

 君が子供の頃、日が暮れるまで逆上がりを練習したように、ドラゴンも少しずつ炎を吐く練習をするのだ。そもそもドラゴンの炎を吐くという行為は人間でいうと汗をかくことに近い。

 つまりは代謝だ。怒りによって高まったその高い体温を炎として体外に放出することで体温を調節しているのだ。なので、無闇やたらと「オラ吐け!!!!!」といじめないことだ。

 特に吐きはじめの幼いころは器官が発達していない為、うまく炎を吐けずに「ケホッ」と空撃ちしてしまうことが多々ある。エネルギーになる肉類をきちんと与えながら焦らずに見守ってあげよう。

余談だがこの炎を空撃ちしてしまう仕草は非常に可愛く、特に女子の竜使いに人気で、よくinstagramに動画や写真が投稿されているのを見かける。

 

 

 

 

 

空を飛んでみよう

 

炎を一人前に吐けるぐらいに成長したら次は飛行だ。

これは特に特別な方法はないのでまずは部屋の中で練習させてやって、慣れたら広い場所に変えよう。

背中に君が乗れるくらいまで成長したら車を使わずともドラゴンに乗って買い物に行ける。駐車場で車に混じってちょこんとドラゴンが座っている光景はまたおつなものである。

休日は仲間内のドラゴンライダーで編隊を組んでツーリングに出かけるのもまた楽しい。

またまた余談だが、発情期のオスのドラゴンは自動車をメスと勘違いして交尾に及ぼうとする事例も報告されているので、買い物に出かけて駐竜する際は注意だ。

 

 

 

 

 

ワイバーンをいじめない

 

子供の頃、欲しいゲームソフトがあっても買ってもらえず、「周りの皆は持っているのに!」と悲しい気持ちになった経験をした人も多いだろう。そして代わりに別の安いものを買い与えられて我慢させられたり…。

 実はこれ「ドラゴン界隈」でも似たようなことがある。

ワイバーンである。ワイバーンはいわゆる翼竜種だが、ドラゴンのような真の血統種からはワンランクほど格が落ちる。値段も安価で小型で飼いやすいが人気はあまりない。加えて言えば、あまりおりこうさんでもない。

なので、ドラゴンを飼えない貧しい家庭では往々にして「ドラゴンよ」と子供に嘘を言ってワイバーンを飼うケースが後を絶たない。

初めはキャッキャと喜ぶが、子供は残酷だし、大人が考えているよりもずっと目ざとい。

ある日友達にこう言われてしまう。

 

「お前んちのドラゴン、いつまで雛やってんの?」

 

そして気づくわけだ。うちのドラゴンは友達のドラゴンとは違う。なんか小さい。あと前足ない。

 「お母さん!ドラゴンって本当は翼と前足が別々って本当!?」

こんな悲しい会話を親子間で生み出してはならない。

ワイバーンには優しくすること。

ただ問題なのはドラゴンの中にもワイバーンを劣等種と見なして無下に扱うものがいることだ。

 「アンタのとこのドラゴンがうちのワイバーンにおしっこかけたんだけど!!」

といったご近所トラブルになりかねないので、ドラゴンの躾はしっかりとすること。

 

 

 

 

 

ドラゴンと共に

 

無事に成長し、灼熱の炎を放ち、大空を翔るようになった一人前のドラゴン。きっとその頃には、君自身もまた成長しているに違いない。

ドラゴンは君の映し鏡だ。ドラゴンが気高くあるように君も誇り高い戦士へと変わっているはずだ。

ドラゴンの側からすればか弱き人の身に苛立つこともあったろう。

なぜ怒らぬ。なぜ闘わぬ。なぜ殺さぬ。なぜ滅ぼさぬ。

ストレスから尻尾の一振りで二階建てを更地にしたこともあった。

 しかし、君が時間をかけて注いだ思いやりや愛情は、今やしっかりとドラゴンの心に息づいている。

本来怒りや衝動の感情が強いドラゴンに優しさや信頼の感情を芽生えさせるのは竜使いの導きをおいて他にない。

これを以てして初めて、無為の暴力であった竜の炎に正義と誇りの闘志が灯り、何者にもかき消されることのない無二の輝きへと昇華されるのだ。

きっと他のどのペットでもこのような成長や感動は与えてはくれない。

 人竜一体。人と竜は互いを高め合いながら生きていく。

 

 

 

 

 

ドラゴンとの別れ

 

生きとし生ける者、必ずその終わりが来る。

 ペットを看取った経験のある人ならば、その教訓を肌で実感していることだろう。

 しかし、終わりが在るからこそ尊いのだ。限りあるからこそ瞬きのうちに輝けるのだ。

 だが、ドラゴンとの別れは他のペットとは少しだけ毛色が違う。

 

ドラゴンは人より圧倒的に長生きである。

まず、飼い主より先に逝くことなどない。

すなわちドラゴンと君が別れるとしたら、息を引き取るのは高確率で君の方だということだ。

だが安心して欲しい。君の心血と誇りを受け継いで、ドラゴンはこれからも生き続ける。こんなこと、他のペットではまず体験できない。

ドラゴンはとても頭の良い種族だ。何百年、何千年たっても恩を受けた君のことを決して忘れることはない。

 どうか安心して永久の眠りについて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

むすび

 

ペットとは家族だ。等しく生きる命である。

ここまで熱く語ってきたが、犬を飼うことも、猫を飼うことも、ドラゴンを飼うことも、そこに貴賤は全くない。

種族に関係なく、君が選んだパートナーに精一杯の愛情を注いでもらえたら、それだけで十分だ。

 ただ、ドラゴンと過ごす日々はとてもエキサイティングで君の人生に色彩を与えてくれることは間違いないことだがねHAHAHA

 ここまでお付き合いいただき、本当にありがとう。

 

 

では次回、「ギャラルホルン入門~ゼロから始める黄昏の報せ方~」でお会いしましょう。

オタクの話②

先日、オタクの話を書いた。「涼宮ハルヒ」アニメ放送開始から10周年という節目に、彼女が私にとって一体何者であったのか、を今一度自らに問うという稚拙ながらも「いつか書かなければならなかった」系の非常に有意義な作業となった。

今回はその続きといった位置づけである。オタクの話は面倒で長いのだ。

 

さて、「涼宮ハルヒ」の話をしてしまったからにはもう後戻りはできないということだ。

こう成り果てては最後、もう一人絶対に避けては通れない人物がいる。

 

文学少女、眼鏡、無口

全ての萌え要素の…

止めておこう。ひねくれたオタクは簡単には流行に乗らないのだ。

彼女を説明するに足る言葉は昔からこれ一つと決まっている。

 

この銀河を統括する情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース

この仰々しい肩書こそ、長門有希という少女がその小さな身体に背負った大きな使命だった。

 

客観的に見て、長門有希というキャラクターの持つキャッチーさは凄まじい。

例えるならばHIT IN THE USAのサビくらいキャッチーだろうか。

先も述べたが、正直「記号的」ともいえる要素をこれでもかと詰め込んでいる。

眼鏡だし、文芸部だし、喋らないし、紫髪だし、宇宙人だし。

2017年現在で登場していたら埋もれていたのではないかと少し心配になるほどだ。

 

だが、私は長門有希という存在に本当に感謝している。

なぜなら彼女というキャラクターの存在が圧倒的に希薄であるからだ。

想像してほしい。

私は文芸部員で、部員は私と長門の二人だけだ。

二人は別々のクラスで、だいたい私の方が部室に来るのが遅い。

部室の前に立ち、ガチャリと扉を開ける。部屋の隅、パイプ椅子に腰かける文学少女

狭いはずの部室がやけに広く見える。

窓から差し込む夕日に照らされたオレンジがかった彼女の双眸がチラッとだけ私を見やる。しかしてすぐに、その視線は手元の本へと戻されるのだ。

 

「よっ」

いつも通りのぶっきらぼうな私の挨拶。例のごとく返事はない。

だが、ここで私の心を満たす感情はため息をともなう「安堵」だ。

部室に来て、ドアを開け、視界に長門を入れて、いつも通りの無表情を確かめる。確認作業。

毎日やっていることだ。ルーティンワークと言っていい。

しかし、実は私はこの淡々とした日々に言い表せない恐怖を抱いているのだ。

こうした毎日をこなしていると、いつか突然前触れもなく、ドアを開けたら長門はそこにおらず、空っぽの部室。次の日も、その次の日も彼女は現れずに私の前から永久に消えてしまう。そんな日が来る気がする、という無形の恐怖に苛まれている。

透き通るような現実感の無さ。そこにあり続けていることすら実は奇跡なのではないかと思わせる彼女の圧倒的な希薄さがそれを感じさせるのだ。

だから、ドアノブを握って回し開ける瞬間、実は毎回時が止まるかのような妙な緊張感を抱いているし、その結果変わらずそこにいる彼女の存在を確認できた時、やっと私は本当に安心した笑顔で彼女に声をかけることができるのだった。

よかった、今日もこの顔を見ることができた。無形の恐怖は杞憂だったなと、この瞬間だけは強くそう感じることができる。

 

一度、こうしてドアを開けた際に彼女が本当にいなかったことがある。

呼吸が止まりそうだった。冷たい汗が全身から噴き出した。

どうしよう、探すか?いやどこを探すというのか。

そういえば私は彼女の何も知らないではないか。何が好きなのかも、何が嫌いなのかも。

私は、毎日共に過ごした彼女の何一つを未だに知らないという事実に打ちひしがれる。

絶望がゆっくりと目の前を閉ざしていった。

 

しかし

 

「掃除当番」

 

か細い声を紡いで、無表情の少女が平然と、静かに、部室に入ってきた。

 

「あっ…ああ!なるほどなるほど!!」

素っ頓狂な声を上げてごまかす私は内心でとてつもなく安堵していたのを記憶している。

 

 

ここまでこうして彼女の希薄さについて話してきたが、最も恐ろしいのはこの段落が「想像してみて欲しい」から始まっていることだろう。いささか想像が長くなってしまったようだ。

 

つまり、何が言いたいか。

もう賢明な皆様ならば分かっているとは思うが、

 

長門は間違いなく儚げな美少女である。

そう、美少女である。重要なことだ。

儚げな美少女トーナメント「HAVO(ハボ)」でウィナーズから上がってきた塚本八雲と決勝を争うのは間違いなくルーザーズから這い上がって来た不撓不屈の長門有希であり、その決勝を見守る私はとても満足げな顔で彼女を讃えていることは想像に難くない。

 

 

私の理想の儚げな美少女のほとんど「アーキタイプ」といっていい彼女は、やはり私の人生とって非常に大切な存在であり、感謝してもしきれないのであった。

 

本当は、今回は長門有希の話は足がかり程度として、その「中の人」の話を長文で語ろうと思っていたのだが、思ったよりも長門の話だけでスペースを使いすぎてしまった。

よってこの話はもう少しだけ、「オタクの話③」へと続いていく。

「と思うじゃん?」より腹の立つ切り返しはない

タイトル通りである。

 

「と思うじゃん?」である。

 

「あの○○って○○だからさー」

「と思うじゃん?」

 である。

決して言ったのが悪い人でなくとも、この切り返し方をされた一点においては、言われた瞬間アゴに掌底を入れてやりたい。掌底を入れて浮いたアゴに零距離からショットガンをぶち当ててやりたい。

失礼。それぐらい腹が立つという話だ。

 

なぜ会話の中でナチュラルに人を煽ってくるのだろうか。戦闘民族か何かなのか。そんなに戦争がしたいのだろうか。

 

「あの○○って○○だからさー」

「あ、でもそれって○○の時もあるよ~」

「マジで?」

 では駄目なのだろうか。

 私はもう「と思うじゃん?」アレルギーなのでこのワードが出た瞬間に話を聞く気がなくなる。

「と思うじゃん?」に導かれて彼の口から発せられる、私の知らなかったであろう新情報は一つも頭に入ってこない。

大抵これを言っている本人は若干したり顔なのもキツイ。

そこには「お前まだそこ?」というニュアンスが多分に含まれている。

 

「と思うじゃん?(ニヤリ)」

 

 ムッキィィィィィィィイ

 

という感じで猿になってしまう。人間らしい会話がしたくても、そこに残るのは腹の立つしたり顔と言語を失った猿である。

 

気にならない人は本当に気にならないだろうが、私は本当に苦手だ。

少なくとも、話を聞いてほしいのだったらこういったいらぬジャブを打ってこないで欲しい。

 

「と思うじゃん?」

私の思考の何を見透かしているというのか。

「そう言うと思ってました~」とでも言いたげである。

そしてこれを深く考えずに会話の橋渡し感覚で使っている人が多いのがまた具合が悪い。

私の前ではその橋は向こう岸まで渡されていない。完全に途中で折れてしまっているのだ。

 

というわけで私は日々、これは「よくない方の日本語」だなぁと思いながら過ごしている。

どちらかと言えば悪いのは使いどころか。

是非、世界を救う時にでも使ってほしい。

 

「もう終わりだ...」

「諦めよう...」

「私たちここで死ぬのね...」

 

「と思うじゃん?」

私が影響を受けた一文

筆を執ろうとする時。

よいネタはないかと記憶の海を泳ぐ時。

どうしても学生の頃の話題が多くなってしまう。

当然だ。この世に生を受けてからこちら、ほとんどの時間は学生として過ごしていたのだから。

学生でなかったのはオムツをしていた時とオムツが取れてからの数年と去年から今日までの僅かな時間だろうか。

よって、これからも何かと「小学生の時に」だとか「高校の部活で」といった切り口で数年前の物語が幕を開けることは少なくないと思うが、精一杯、当時の青臭さとノスタルジーを筆に載せるつもりで努力するので、どうか今は平にご容赦いただきたい。

現在、学生の方はこのブログの存在自体を反面教師にして「有効な時間の使い方」などを今一度考えてみるのも面白いかもしれない。まだ間に合う。

また、私もいつかはステイサムばりの人生経験とハードボイルドを積み重ねてそれをブログにできたらと思っているので、その時を気長に待っていて欲しい。

前置きが長くなった。

何が言いたいかといえばつまりだ。

今回も中学生の時の話をするから先に謝っておくか、とそういうわけなのである。

 

 

こうして今この時ように、文字を書くことは好きだ。

自分にインプットされた話題、知識、内面、その引き出しとどこまで向かい合えるか、そしてそれをアウトプットできるか。

静かに、ただ静かにそれが心地良い、そして面白い。

 だが、ここで少し立ち止まって考え込んでみた。

はて、こうして自然と文字にアウトプットできるようになった下地、バックボーンはどこだっただろうか。自分の文の「ふるさと」はどこにあっただろうか。

小説?

恥ずかしながら、影響を受けたと積極的に言えるような作品、作者には思い至らない。

これについては自らの浅学を呪うばかりだが、ないものはない。正直言って辛い。

ではゲームと漫画か?

これは大いにありそうだが、きっと様々な作品が混然一体となって私の中に渦巻いている為、その中心などを探し求めるのはなかなかに重労働だろう。それはまた別の機会に。

 

こうして自分の文章の在り処を、どこかどこかと探しているうちに、一つの記憶の扉の前へと辿り着いた。

扉には「ちゅうがくにねんせい」という表札が掲げられていた。

そうだったのだ。私は中学二年生の時、人生の中で一度だけ明確に、他人の文章、その一文に雷に打たれたような衝撃を受けたことがあったのだった。

それを思い出した。思い出してしまった。

先ほど、影響を受けたのは小説ではないと言ったが、ある意味それは小説だった。

ただ著者が極めて特殊だった。

同級生の、同じクラスの女子だったのだ。

つまり、当時の自分と同じ中学二年生の女子の文章というわけである。

今までの人生で、影響を受けた文豪の名も上げられぬ私が、唯一記憶に残るほど衝撃を受けた文章を繰り出したのが14才のいたいけな少女だったとは。

圧倒的な青春物語の始まりを感じざるをえない。

エイトビートに乗った、きらびやかなテレキャスターの音色すら聴こえる。

エンディングはピアノが良いか。

 

だがやはりというか、現実はそう甘くはないのだ。

少なくとも、その少女は「いたいけ」ではなかったという事だけは今ならばハッキリとわかる。

その音色はテレキャスターというよりはトガり方としてはエクスプローラーだったし(形状が)ピアノもひたすらに不協和音を刻んでいただろう。

 

本題に入る。

私には同い年の従姉妹がいた。

仲が良く、家が近かったのもあり、学校帰りには私の家でよく64やプレステをしていた。

その従姉妹が今はとんでもなく豹変し、アパレルモンスターと化して地元を荒らしまわっているのはまた別のお話だ。

 

そんな従姉妹がある日、こんな話をしていた。

「今、女子の間でルーズリーフに書いた小説を交換するのがマジで激アツ」

もうこの時点で黒歴史の扉の開く音、または自らの古傷が開く音が聞こえた方は構わずにバックボタンを押してこのページを閉じて頂きたい。

 

自分はその当時、ただ白球を追い駆けるだけの純粋なジャガイモだった為、

それを聞いた時は「めっちゃ大人〜。進んでんなぁ」と思った。

俺たちが遊戯王でカオスエンペラードラゴン‐終焉の使者‐をメンコの如く叩きつけてはキレている間に、いつの間にか女子は物書きなどを嗜んで大人の階段を昇ってしまっていたのだと思うと悔しかった。

 

「それで、これが今日もらった小説なんだけどね」

四つ折りのルーズリーフをバッグから取り出す彼女の横顔は、いつもより少しだけ色っぽく見えた。

「はい」

受け取ったルーズリーフを開き、私はその文字列を読む。

 

結論から言う。

こいつらは進みすぎていた。大人の階段三段飛ばしだった。

今でこそ、この世界の色々な物に触れ、矮小な身なれども多少の見聞は広めた。大抵の作風に理解も及ぶ。

だが、その時の自分はそうではない。

知識の欠片もない全くの無垢である。開闢の使者強い!

その文章を端的に言って何と括るのかすら知っていたか怪しい。

果たして、Bで始まりLで終わるものだと解っていたのだろうか。もはや遠い彼方の記憶である。

そんな少年にだ、突如として

 

「その熱い吐息が、サスケの二度目の白濁を誘う」

 

という文章を叩きつけて何が産まれるというのだろうか。

決まっている。トラウマだ。やけに詩的だし隠喩なのがまた辛い。

結果として、これが未だに現時点で私が人生で最も「衝撃」を受けた「一文」となってしまった。

冷静に分析して今読んでみてもこの一文は普通にまあまあウマいと思えるのが腹立たしい。

なんなら結構好きだ

現に他の文はあまり覚えていないがこのたった一言の地の文だけは一字と違わず覚えているのがどれだけ衝撃が強かったのかという証明である。

この出来事が世界の広さを知るきっかけとなって、今こうして多様な物事に興味を持ち、文章にすることのバックボーンとなっていると思って、この話は美談としたい。させてくれ。

 

皆さんも時折立ち止まって自分のバックボーンとは何だったかなどと過去と向き合って、そして悶絶していただければこれ幸いである。

駅のトイレの話

駅での話である。

 気にしている方がどれ程いるのかは定かではないが、今の時代、大きな駅のトイレにはだいたいその場所を知らせる音声アナウンスが配備されている。

これはもちろん、目の不自由な人に向けられたものだ。

それ以外の人が聞いてもほぼ意味はないと言っていい。

 

だが、このブログは時としてほぼ意味のないものに無理やり意味を押し付ける暴力的な一面があるのだ。

 

 

 東京~新大阪まで2時間半。長くて短い旅路を終えた私は、新幹線を降り、改札を目指しぼーっと歩いていた。

早く帰りたい、それ以外の行動理念の全てを剥奪された、帰宅に狂う獣である。

 その時だ。

 

「ここにトイレがあります」

 

優しくも無機質な声が、空っぽとなっていた獣のアタマのど真ん中へ、空虚かつ凄絶に響いた。

ただの肉喰らう獣だったものが突如として「思考する」という概念を神から押し付けられた。

「考えることを止めるな」そんな力強さを感じた。

 

「ここにトイレがあります」

 

提示された格好だ。

「しまった」と思った。

完全に後手に回らされた。

 

「ここにトイレがあります」

「そう。あるのだ。トイレが、ここに」

 「ならば、そなたはどうする?」

 

そう言われている気がした。

脳が焼き切れそうだった。

思考が追い付かない。

 

実際には「ここにトイレがあります」としか言われていない。

だからこその恐怖だ。さながらの圧政だ。

 

トイレがあるということだけは、矮小たる貴様に教えてやる。

そこからどうするかは貴様の自由だ、もの言わぬ獣よ。

 

身体の震えが止まらない。あるいはこれは武者震いだろうか。

口の中は砂漠、指先は命令中枢から切り離され、既に感覚を失い始めていた。

 

まぎれもなく、トイレはある。それはもう揺るぎない事実で動かすことはできない。そこまではなんとか飲み込んだ。

しかしだ。私は気づいてしまった。

男子トイレと女子トイレがしっかり1つずつ、青と赤が不気味なほど均等に並んでいるではないか。

トイレ1つすら満足に背負えないこの獣の身に、よもや男女2つのトイレとは。

しかもだ。よく見ると、2つのトイレは見た目こそ均等だが、圧倒的に女子トイレの列の方が長いのだ。

あたかも均等であるように見せ、その実、この世の不条理、不平等の図式すら提示して見せる手数の多さに私は瞳をそっと閉じ、そして静かに膝を屈した…

 

 

 しかし、この問いの懐の深さは絶望だけを提示するものでもない。

 

「ここにトイレがあります」

「残念だけど私にできるのは…ここまで」

「ここからは貴方自身でそれ以外を作っていくのですよ。最後まで私は見守っています」

 

女神からの天啓である。

これは希望の物語だ。失う為の旅ではない。

手に入れる為の、取り戻すための物語だ。

 

今は先の見えない旅路も、全てはここから始めればいい。

なにせ、何はなくともトイレはあるのだから。

恐れることは何もないのだ。

 

鋼の錬金術師最終話。

弟を取り戻し、そして錬金術を失ったその旅路の果てに、屋根の上から満足感いっぱいに村を見渡していたエドワードの気持ちがほんの少しだけ理解できた気がした。

 

「ここにトイレがあります」

次は貴方の番かもしれない。